生徒一人ひとりの個性を大切に豊かな人間性を育む南山教育において重要な役割を果たすのが、南山での生活を彩る多種多様な学校行事です。
学年行事、進路行事、生徒会行事などを通じて生徒たちは仲間同士の絆を深め、他者を思いやる心を育み、自らの個性を発揮し、将来の進路への意欲を高め、「人間の尊厳のために」の実現に貢献する者として成長していきます。

入学式
4月
- 中学入学式
- 高校入学式
- 高1オリエンテーション
- 中学、高校前期生徒会選挙
- 体験入部 入部式

テスト返却
5月
- 第1回定期考査(中学・高校)

大学説明会
6月
- 山の生活(中学1年生)
- 中学・高校芸術鑑賞
- 大学説明会(高校)
- 南山大学学園内オープンキャンパス(高校)
- 進路の日①(高校1年生、高校2年生)
- 東京研修(高校1年生)
- 福祉体験(中学3年生)

夏期補習
7月
- 第2回定期考査(中学・高校)
- 進路HR①(高校3年生)
- 文化祭準備
- 部活動合宿
- オーストラリア研修
- 夏期補習・補充授業(中学・高校)

文化祭準備
8月
- 文化祭準備
- 部活動合宿
- オーストラリア研修
- 夏期補習・補充授業(中学・高校)

文化祭
9月
- 始業式
- 文化祭
- 体育祭
- 理科作品コンクール(中学)

体育祭
10月
- 第3回定期考査(中学・高校)
- 中学、高校後期生徒会選挙
- 理系・文系コース説明会(高校1年生、高校2年生)
- 進路の日②(高校1年生)
- 総合講座(高校2年生)

写生大会
11月
- 写生大会(中学)
- 合唱コンクール(中学)
- 修学旅行(中学3年生)
- 創立記念式典(中学・高校)
- 文化祭実行委員会選挙

クリスマス聖式
12月
- 第4回定期考査(中学・高校)
- 卒業試験(高校3年生)
- クリスマス聖式・終業式
- イタリア・キリスト教文化研修(高校1年生、高校2年生希望者)

市内探訪
1月
- 始業式
- スキー訓練(中学2年生)
- 市内探訪(中学1年生)
- 職業体験(中学2年生)

卒業感謝ミサ
2月
- 修学旅行(高校2年生)
- 卒業感謝ミサ(高校3年生)

卒業式
3月
- 卒業式(高校3年生)
- 第5回定期考査(中学・高校)
- スポーツ大会(中学・高校)
- 卒業式(中学3年生)
- 修了式(中学・高校)
PICK UP! 学校行事
山の生活(6月:中学1年生)

南山に入学して初めての宿泊行事。寝食をともにして絆を深める。
中学1年生は入学して2か月ほどたった6月に郡上八幡でキャンプを行います。グループで寝泊まりし、炊飯をしたりハイキングをしたりして寝食をともにすることで、仲間との絆が一層深まります。キャンプファイヤーで南山の校歌が歌われ、また帰路に多治見の修道院に創立者の墓参をすることで、南山生という自覚も芽生えていきます。
文化祭(9月:全学年)

ともに悩み、時にぶつかりながら絆を深めた最高の仲間たちとともに創り出す。
南山男子部の文化祭「飛翔祭」は中高合同で開催され、一般公開もされる本校最大の学校行事です。5月から6月にかけてクラスや部活動で展示内容についての話し合いが重ねられ、企画が決まっていきます。クラスの生徒たちはやりたいことや意欲が最初から統一されているわけではなく、ホームルームでの話し合いを繰り返しながら1つの企画を練り上げ、悩み苦しみながらも絆を深めて1つの展示を創り上げていきます。部活動の展示は文化部が中心となって活躍します。文化部の各部にとって文化祭は最大の見せ場であり、それまでの練習・探究・制作の成果を全力で、誇りをもって発表します。文化祭に参加する全生徒が、悩みながらそれでも最高の展示を創りたい、来場者の方々に目一杯楽しんでもらいたいという熱意でもって、それぞれの展示を制作していきます。
職業体験(1月:中学2年生)

キャリア教育・進路教育の第一歩。
中学1年生では班ごとにテーマを決めて名古屋市内を見学する「市内探訪」が実施されますが、職業体験はその発展として「働く」とはどういうことかを学び、自分たちが生きる社会についてより深く知ることを目的とします。事前学習として大学の先生や、同窓会組織である「南山常盤会」と協力して現在社会の一線で働くOBの方を招いて講演を行ったうえで、実際に職場で1日仕事を体験し、体験で感じたことや考えたことをレポートなどにまとめる事後学習を行います。生徒たちはこうした体験を通じて社会にはどんな職業があるのか、働くとはどういうことなのかを考え、将来について考えるようになります。
修学旅行(中学3年生は11月実施、高校2年生は2月実施)
共生社会についての理解を深める。
中学3年生の修学旅行(南山では「旅」といいます)は11月に実施され、広島もしくは長崎に行きます。高校2年生の修学旅行は2月に実施され、沖縄に行きます。主な目的は平和について考えることです。戦争と原爆の悲惨さについて深く学び、平和の尊さを知ることで、混迷を深める世界の平和のために何ができるかを、生徒たちは考えます。修学旅行は中学生活、高校生活における最後の宿泊行事であり、自分たちで行き先を決める自由行動の時間など、生徒たちにとっては友人たちとかけがえのない思い出をつくる大切な行事でもあります。


